美容整形のトラブルには様々なものがありますが、大きく分けると(1)手術の失敗(手技上の過失)と、(2)説明義務違反があります。
【手術の失敗(手技上の過失)】
美容整形をめぐる医療事故の代表的な例として、以下のようなものがあります。
・脂肪吸引により凹凸が生じてしまった。
・豊胸手術を受けたら左右の乳房の高さが大きく違ってしまった。
・フェイスリフト(リフトアップ)を受けたけれども炎症が生じた。
・まぶたを二重(ふたえ)にする整形手術を受けたけれども左右が非対称になってしまった。
・ヒアルロン酸の注入やボトックスの注射に伴い、菌に感染してしまい、炎症を起こしてしまった。
このように,いわゆる手術の失敗の場合を、「手技上の過失」といいます。
【説明義務違反】
病院や医師から受けた説明が不十分なことによるトラブルも多いです。
・二重まぶたの手術を受けたら左右が非対称になったりまつ毛の外反が生じてしまったけれど、そのようなリスク(危険性)がある手術だとは聞いていなかった。
・フェイスリフト(リフトアップ)を受けたけれど、手術の跡がここまで大きくなるとは言われなかった。
・クリニックのホームページでは傷跡を残さず手術ができたなどの体験談が書いてあったものの、手術したら傷跡が残り、あとで調べると傷跡も残る可能性のある手術だということが判明した。
このように、病院や医師からの説明が不十分である場合を、「説明義務違反」といいます。
この説明義務は、単にこれから行う手術内容やリスクについて十分に説明すればよいというだけではありません。美容整形でどのような仕上がりを望むのかは、人それぞれ異なります。そのため、医師には、患者の性別・年齢・美容整形手術の経験の有無等を踏まえた上で、患者が望む仕上がりにするためには、どのような手術方法があるか(脂肪を吸引するのか、骨を削るのか等)説明し、手術方法について患者の承諾を得ることが重要となります。また、選択された手術方法についても、そのリスク(骨を削る程度と外貌の変化)や、内容(どの程度骨を切除するのか)についても十分に説明し患者の承諾を得ることも重要です。
そのため、美容整形手術に関する訴訟の中では
・クリニックに行ったら、さまざまな施術や手術を勧められ、押し切られる形であまりやりたくないところまで手術をされてしまった。
・手術の失敗ではないけれども、希望した内容通りになっていない。
などのように、病院が、施術の前提として患者の問診を行いその希望を十分に聞き取ることを怠った場合にも、説明義務違反にあたると判断しているものもあります。
このように、美容整形に関するトラブル(医療事故)には様々なケースがありますが、すべてが泣き寝入りしなければならないものではなく、病院・クリニック側のミスである「医療過誤」にあたり、訴訟の提起により責任を明らかにしうる場合もあります。医療過誤かな?とお感じになった場合は、一度弁護士にご相談下さい。